川添 隆と皆で模索する、B2Cビジネス・働き方ノート | エバン合同会社

ブランドやサービスを伝え心地よい体験を提供する時代。実体験やありたい姿を基に伝えま… もっとみる

川添 隆と皆で模索する、B2Cビジネス・働き方ノート | エバン合同会社

ブランドやサービスを伝え心地よい体験を提供する時代。実体験やありたい姿を基に伝えます。 /実行は当たり前、“伝える”で差がつく/ SNS・書籍などの一覧

ウィジェット

  • 商品画像

    「実店舗+EC」戦略、成功の法則 ECエバンジェリストが7人のプロに聞く (ECzine Digital First)

    川添 隆

マガジン

何度も見返したい神記事

残しておきたい「神記事」の保存用です。

すべて見る

いきるちから

はじめに中村たいら。2023年9月現在43歳、都内で働くゲームクリエイター。既婚。奥さんと息子2人の4人家族。 子供の頃から不幸という不幸を経験することなく生きてきた。大学を卒業して子供の頃から好きだったゲームの会社に入った。仕事もそこそこ上手くいき、30歳で結婚、子供も2人産まれた。 当時は気付いていなかったけれど、とても幸せな人生を歩んでいたのだと思う。 今から4年前、2019年9月18日までは。 長男「ちから」2013年のはじめに生まれた長男は「ちから」と名付け

スキ
932

改めて自己紹介2023

改めまして(初めまして)、阪田真臣です。 発酵食品の企画/製造/販売/の事業と食育のワークショップ、オンラインサロンをやったりしている小さい会社をさせてもらってます。 ここ最近は外に出る事が増えて、新しいお客様と接する機会も多くなってきたので改めて自己紹介 プロフィール起業する前は楽天(株)の営業マンをしておりました。 20代を大阪と兵庫で過ごし 30代を福岡で過ごして今年で40歳 「東京に住んでそうな顔ですよね」とよく言われますが東京に住んだことはありません(東京

スキ
85

何年キャリアを積んでも、「新しい間違い」ができているか?

2014年。大企業で10年勤めた後の起業1年目は失敗の連続でした。当時声をかけてくれて一緒にお仕事させて頂いた方々にご迷惑をおかけしてしまったなあと、そしてたくさん学ばせていただいたなあと染み入るように振り返っています。 僕の仕事は、新しい商品や施策を考えることですが、当時僕は、これからは一層自分で責任をもって仕事をしていくわけだし、お金をいただくのだから相手の役に立たなければならない! という強い想いで、一生懸命「正しいっぽい」「カッコイイっぽい」ことを言ったり提案したり

スキ
17

【胸熱】遅れて見たけど…このニュースは嬉しい! クラシコム側から見るM&A先の要件として5つ挙げられています。双方の経営者の考え方に共感してきた私としては、2〜5は「まさに!」だと思いました。今後が楽しみです。 https://kurashi.com/journal/13742

ZOE塾(事例・ケーススタディ編)

企業事例をベースとして、Eコマース先生川添 隆が解説・考察を無料コンテンツとしています。 ※「引用、二次利用」に関しては、各記事に記載しています。

すべて見る

150年ぶりの文明開化。 令和の時代に #文化商店 が果たす新・文化創造の役割

歴史の授業で習った「文明開化」。明治初期当時、西洋文明を積極的に模倣し、急速に西洋化・近代化した現象を指す。 それから150年ほど経った現在。とある「トータルブランディングパートナー」企業が、あらたに、文明を開化しようとしている。 友人(親友というか、バンドメンバーというか)が代表を務めるフラクタ社が、2023年9月16日(土)、17日(日)原宿で開催するPOP UP ストアイベント。 (バイトリーダー、というのは親しみを込めた比喩です) フラクタ社は、本当にユニーク

スキ
31

フォントが接客における「声」の役割を果たす。ユナイテッドアローズのサイトリニューアルが企業ロイヤリティーを向上させた話

27のブランドを持ち、全国に店舗展開しているユナイテッドアローズ(以下UA)は、質の高い購買体験をオンラインでも届けるため、OMO(※1)の推進に力を入れています。 その一環として、2022年にはECサイトとコーポレートサイトをリニューアル。今回はグラフィックデザイナーの小林さんに、自社サイトでの書体選定のプロセスや、「らしさ」を伝えるためのこだわりについてうかがいました。 1. すでに決まっていた?ECサイトのフォント選びブランドの世界観が凝縮された店内で、美しく陳列され

スキ
137

アパレル業界はMD・デジタル戦略・資産効率の“再定義”が必要な理由【2017年10月公開分】

実店舗メインの小売企業の中で、組織・チーム・ユーザーのバランスをとる”組織Eコマース”を泥臭く改革をしてきた川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 旧ブログからのお引越し記事です。 ※オリジナル公開日:2017年10月16日 濃厚な議論はイベントやセミナーだけでなくSNSなどでもふと見かけますよね。知見を持った人たちが気づけば、土曜日の朝8時からFacebookのコメントでも行われるわけです。 2017年10月14日のFacebookでの濃厚な議論が、他の方への

スキ
3

個人経営の海苔屋が、なぜメディア掲載年間20本以上達成できたのか?要因をたどってみた。

2021年もいよいよ今日で最後。振り返ってみると、今年1年ありがたいことに多くのメディア様に取り上げていただいていました。 その数なんと24本。 規模感としてそこまで多くはないかもしれませんが、個人経営の海苔屋としてはなかなか頑張ったように感じます。 PR費用も実はプレスリリース配信以外は¥1も使っていないのです。 そして今年はその配信も1回のみ。 それなのになぜ20本以上メディア掲載を達成できたのか? 本日はピックアップした記事をリバースしながら要因を探ってみます。 ど

スキ
218

ZOE塾(考え方・フレームワーク編)

Eコマース先生川添 隆が「散々語ってきた過去のノウハウや考え方」は、全て無料コンテンツとして記事や動画で配信します。 ※同じネタを軸に内容をチューニングして、当日の移動と講演の時間を考えると不毛なので。 ※「引用、二次利用」に関しては、各記事に記載しています。

すべて見る

Shopify、STORES、BASEなどECカートはどう選べばいい!?/EC担当者に必要なのはデータではなくお客様を見ること。

実店舗メインの小売企業の中で、組織・チーム・ユーザーのバランスをとる”組織Eコマース”を泥臭く改革をしてきた川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ)にて、独自ドメインでEコマースサイトを立ち上げる上で意識することやカートシステムの選定について、FRACTAの代表取締役の河野 貴伸さんと対談です。 今でも、何度もこすり倒したい記事になったと思っています。 公開日:2020年8月24日/8月25日 E

スキ
1

【胸熱】遅れて見たけど…このニュースは嬉しい! クラシコム側から見るM&A先の要件として5つ挙げられています。双方の経営者の考え方に共感してきた私としては、2〜5は「まさに!」だと思いました。今後が楽しみです。 https://kurashi.com/journal/13742

"10年続いたら、100年が目指せるかもしれない。" foufouについての大事なお知らせ。

いつもご覧いただきありがとうございます。 大切なお知らせです。長くなりますが、お時間ある時に一読ください。 この度foufouは、株式会社ステイト・オブ・マインド(以下ステイト社)から独立して私が代表となる新会社を設立します。 また2023年8月から「北欧、暮らしの道具店」を営む株式会社クラシコムの子会社としてジョインすることが決まりました。 これまでのfoufouを支えてくださったお客様を含め全ての方へ、感謝を述べるとともに次のステージに進むfoufouをどうか暖かく見

スキ
457

DXの8割は情熱だと思います。

DXという言葉の原点と言われる、2004年にErik Stoltermanが公開した論文Information Technology and the Good LifeでDigital Transformation (DX)は一部抜粋で、以下のように触れられています。 “The digital transformation can be understood as the changes that the digital technology causes or influ

スキ
85

川添隆のインタビュー・関連記事まとめ

インタビューされた取材記事・動画、私がインタビューした取材記事・動画をこちらにまとめていきます。

すべて見る

Shopify、STORES、BASEなどECカートはどう選べばいい!?/EC担当者に必要なのはデータではなくお客様を見ること。

実店舗メインの小売企業の中で、組織・チーム・ユーザーのバランスをとる”組織Eコマース”を泥臭く改革をしてきた川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 Digital Shift Times(デジタル シフト タイムズ)にて、独自ドメインでEコマースサイトを立ち上げる上で意識することやカートシステムの選定について、FRACTAの代表取締役の河野 貴伸さんと対談です。 今でも、何度もこすり倒したい記事になったと思っています。 公開日:2020年8月24日/8月25日 E

スキ
1

#スマレジアプリコンテスト のレベルが高い!審査員としてかなり驚きました。 アプリベンダーとしての事業規模が小さくても、飲食店や小売の課題解決に向けた良質で完成度の高いアプリを作られている。 今後は中堅以上のユーザー企業も増えそう。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000071550.html

スキ
1

自分の看板を掲げ、爪痕を残す仕事をしていくには?【#CxOの履歴書】

オンライン・オフラインをつなぐコマースプロデューサーかつECビジネス周りを伝える・応援するEコマース先生の川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 CxOの履歴書チャンネルにて、私が生まれ育った家庭環境から現在に至るまで「何を意識して何に賭けてきたか?について取材動画にしていただきました。 公開日:2023年4月5日/4月7日 今の私のルーツは「家業=老舗旅館」自分自身のルーツを深掘りするのは、常に必要だと思っています。 今回は良い機会になりましたが、私は「自分で

スキ
4

成果が伸びないときに勘違いしてやりがちなことと、実践したい5つの考え方ーームダを捨て新たな一手を打つには

オンライン・オフラインをつなぐコマースプロデューサーかつECビジネス周りを伝える・応援するEコマース先生の川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 MarketingNativeにて、私が日常的に意識している「施策成果の捉え方」「次の一手をなぜやるか?」について編集いただきました。 公開日:2022年3月10日 この記事は、「逓減は当たり前!それを前提に手を打つべし」と手書き4コマで書いたツイートがキッカケとなりました。 これに関してはECやマーケティングの仕事だ

スキ
9

ZOEニュース

ZOE NEWS(旧 日刊ZOEニュース)として、不定期でECやアパレル関連などのニュースに対する見解・解説を、ちょっとだけ膨らませて書きます。※2019年10月15日の1年間で日刊は終了しました。

すべて見る

今年2度目のZOE BAR +セミナーを3月8日(水)@後楽園 ソウルドアウト社で開催。 サカゼンの村上進平さんと久々話せるのは楽しみ!フィーバータイムが終わった中で、みんな困っている集客について迫ります。 (注)抽選です🙇   https://lp.sold-out.co.jp/ivent_230308

スキ
1

アパレル業界はMD・デジタル戦略・資産効率の“再定義”が必要な理由【2017年10月公開分】

実店舗メインの小売企業の中で、組織・チーム・ユーザーのバランスをとる”組織Eコマース”を泥臭く改革をしてきた川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 旧ブログからのお引越し記事です。 ※オリジナル公開日:2017年10月16日 濃厚な議論はイベントやセミナーだけでなくSNSなどでもふと見かけますよね。知見を持った人たちが気づけば、土曜日の朝8時からFacebookのコメントでも行われるわけです。 2017年10月14日のFacebookでの濃厚な議論が、他の方への

スキ
3

12月20日(火)18:00〜21:30年末のコラボイベントやります!前半セミナータイム、後半 #ZOEBAR タイムという構成。前半の仕切りもやるので、プチ祭り的に動き回ります(笑)   人数制限あるのでお申込みはお早めに! ↓ https://go.yapp.li/seminar_221220_ecxzoebarseminar.html

『読んでいない本について堂々と語る方法』という本を読まずに語ります

読書量読書家の方々の読まれる本の数といったら、想像を絶します。Zoomの背景にある本棚に並べられた本の数に圧倒され、その膨大な知識量に裏打ちされた発言の説得力に、なるほどと頷く日々です。 家族の中でも、僕の読む速度は極端に遅く、さらさらと読み進める妻や娘たちを見るたびに、一生に読める本の数には限界があるなあと実感します。最近は、Audibleなどの「読み聞かせ」サービスを活用しています。 そうした、読書量について、なんとなく敗北感というか、物足りなさというか、そういう感覚

スキ
24