マガジンのカバー画像

ZOE塾(事例・ケーススタディ編)

74
企業事例をベースとして、Eコマース先生川添 隆が解説・考察を無料コンテンツとしています。 ※「引用、二次利用」に関しては、各記事に記載しています。
運営しているクリエイター

記事一覧

フォントが接客における「声」の役割を果たす。ユナイテッドアローズのサイトリニューアルが企業ロイヤリティーを向上させた話

27のブランドを持ち、全国に店舗展開しているユナイテッドアローズ(以下UA)は、質の高い購買体験をオンラインでも届けるため、OMO(※1)の推進に力を入れています。 その一環として、2022年にはECサイトとコーポレートサイトをリニューアル。今回はグラフィックデザイナーの小林さんに、自社サイトでの書体選定のプロセスや、「らしさ」を伝えるためのこだわりについてうかがいました。 1. すでに決まっていた?ECサイトのフォント選びブランドの世界観が凝縮された店内で、美しく陳列され

アパレル業界はMD・デジタル戦略・資産効率の“再定義”が必要な理由【2017年10月公開分】

実店舗メインの小売企業の中で、組織・チーム・ユーザーのバランスをとる”組織Eコマース”を泥臭く改革をしてきた川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 旧ブログからのお引越し記事です。 ※オリジナル公開日:2017年10月16日 濃厚な議論はイベントやセミナーだけでなくSNSなどでもふと見かけますよね。知見を持った人たちが気づけば、土曜日の朝8時からFacebookのコメントでも行われるわけです。 2017年10月14日のFacebookでの濃厚な議論が、他の方への

個人経営の海苔屋が、なぜメディア掲載年間20本以上達成できたのか?要因をたどってみた。

2021年もいよいよ今日で最後。振り返ってみると、今年1年ありがたいことに多くのメディア様に取り上げていただいていました。 その数なんと24本。 規模感としてそこまで多くはないかもしれませんが、個人経営の海苔屋としてはなかなか頑張ったように感じます。 PR費用も実はプレスリリース配信以外は¥1も使っていないのです。 そして今年はその配信も1回のみ。 それなのになぜ20本以上メディア掲載を達成できたのか? 本日はピックアップした記事をリバースしながら要因を探ってみます。 ど

『場所と役割×提供される商品』という掛け合わせによって、モノやサービスに“意味”がでてくると再認識しました。名物って記憶としてのお土産になりますね。 #喫茶深海 での学びです。

とある人から教わった「愛されるブランド」になるために必要な5つの考え方。

皆様こんにちは。 静岡のソファD2CブランドMANUALgraphの鈴木です。 2022年5月24日(火)15:00。 僕は今、カバー写真の様な表参道のお洒落なカフェのテラス席にいます。 静岡の田舎者の僕がなぜこんなところにいるかと言えば、とある方に会いに来たからです。 今はその方とはお別れし、その方から教わった話があまりに学びが多く思考に確変が起こったので忘れないうちにアウトプットしようと、一人で同じカフェの同じ席に戻りこのnoteを書いています。 ある方とはマーケテ

Instagramはアルゴリズムを攻略して成果を出す!アカウント運用と広告運用の相乗効果を探る。

今回のnoteでは、Instagram運用のプロ、ココアンド株式会社代表取締役CEOの側瀬 千尋(@chihiro_cocoand)さんとソウルドアウトSNSチームで広告運用・アカウント運用を行なう松原  めぐみさんとの対談をお届けします!  側瀬さんはソウルドアウトの卒業生。2020年に入社して2021年に退職し、SNS支援事業を行なうココアンド株式会社を立ち上げました。現在ココアンドとは、アカウント運用のパートナーとして一緒に仕事をしています。 リールで1,000万回

せんのみなと、起業のきっかけ、想い

千葉県香取市、小江戸の風情が残る街 佐原に ぽつりとたたずむ古民家せんのみなと せんのみなと=千港人生・キャリアに悩む"千"の人が自分自身と向き合うために立ち寄る"港" そして一人一人の豊かさを手に入れるために、再び大海に出ていく そんな場所をつくりたい、という想いを込めた命名となっております。 私たちは人材紹介会社という小さな市場、狭い業界でたくさんのことを学びました。 出会った方々に本当に多くの感謝をしており、この場では書ききれないほどの「ありがとう」を伝えたいと思っ

【まとめ】クリエイターエコノミーを盛り上げる、話題のプラットフォーム7選

このnoteでは、クリエイターがマネタイズできる7つのプラットフォームを紹介しています。 ⬇︎ 主要SNSのマネタイズ機能に関する記事はこちら ⬇︎ ① Twitch ▶︎ Twitchとは? Amazonが提供するゲーム実況プラットフォーム。 ゲーム配信に加え、Eスポーツ大会、ゲーム関連のトークショーなども開催。また最近では、音楽配信プラットフォームとしても成長中。 PCやモバイルアプリ、PS4、Fire TV Stickなど様々なデバイスで配信が可能です。   ▼

SNSのマネタイズ機能まとめ【サブスク編】

このnoteでは、7つの主要SNSプラットフォームのマネタイズ機能のうち、【有料サブスクリプション】制度についてまとめています。 ※2022年3月24日時点の情報です ⬇︎⬇︎【投げ銭編】はこちら ⬇︎⬇︎ こんにちは、TO NINEの上園田です。 弊社はD2Cブランドカンパニーとして自社ブランド「SENN」や多くのD2Cブランドをサポートしている会社です。 TO NINEではクリエイターエコノミーに関するポッドキャスト「Creator chips」を配信していますので

SNSのマネタイズ機能まとめ【投げ銭編】

このnoteでは、7つの主要SNSプラットフォームのマネタイズ機能のうち、【投げ銭】機能についてまとめています。 ※2022年3月24日時点の情報です ⬇︎⬇︎【サブスクリプション制度編】はこちら ⬇︎⬇︎ こんにちは、TO NINEの上園田です。 弊社はD2Cブランドカンパニーとして自社ブランド「SENN」や、多くのD2Cブランドをサポートしている会社です。 TO NINEではクリエイターエコノミーに関するポッドキャスト「Creator chips」を配信していますの

チャレンジ②皆様の大切な時間を最大化

ドトールコーヒーショップ全店にはこのようなタグラインがあります。 「ドトールのち、はれやか」 これは皆さんが朝の眠気覚ましにドトールに寄ろう、ちょっと疲れたからドトールに寄ろう、雨降ってきたからドトールに寄ろう、気晴らしにいつもの友達とドトールへ行っておしゃべりしよう、あの店の元気な店員さんに癒されたいからドトールへ行こう、このような想いを述べた言葉です。ドトールの経営理念である「1杯のコーヒーを通じて人々に安らぎと活力を提供する」まさにこの言葉の実現が「ドトールのち、は

ビームスはすでに「個人商店」で、マイクロマーケティングの先を模索しはじめている模様

このビームスさんのチャレンジは本当に先端的ですよね。 従来の「ビームス」というマスブランドと、「レーベル」というカテゴリー別ブランドに加えて、「個人商店」というある意味企業内インフルエンサー的な存在を並列に並べてしまうという挑戦。 これまでもビームススタッフブログにはじまり、スタッフのブログやインスタなど、​「100人いれば100通りのビームスがある」というマイクロマーケティングな個人の情報発信を推進してきたビームスならではの、普通の小売企業よりも3週ぐらい先に進んでいる

ビームス"個人商店EC”をマネするとヤケドする!ECにおける個人と企業・ブランドの関係を考える

オンライン・オフラインをつなぐコマースプロデューサーかつECビジネス周りを伝える・応援するEコマース先生の川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 2022年2月にビームスの斬新なECサイト「B印MARKET(B印マーケット)」が公開され、私も興奮してツイートしました。 まず、何度も言いますが、ビームスの取り組みをマネしたらヤケドします!多店舗展開でこの取り組みができるのは、ビームス唯一と言っても過言ではないでしょう。ただし、この取り組みから学ぶことが多いのも事実で

ひとりEC運営の物流について

さて先日、相変わらずネタを考えるのが面倒くさくて、Twitterでフォローいただいている皆様からネタを頂いている三浦です。 先日、質問をくれ。 と書いたところ、こんなリクエストをいただきました。(もはや、村岡さんは知り合いなので単なる公開質疑応答です。) ひとり運営の物流とは僕は独立してから、4年間ECをやっておりまして(社会人も含めると10年くらい)場所や環境や商材を大分変えながらやってきました。その経緯も含めて本日は記事を書きたいと思います。 物流って実は単なるト