![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13068302/rectangle_large_type_2_8f220c65f9d2c2960d38143b80cd88e3.jpeg?width=1200)
【日刊ZOE NEWS】ZOZO PBの迷走よりも、本業への懸念/伊藤久右衛門のライブコマース配信の運用体制/バーチャルインフルエンサー
11月5日(月)の日刊ZOE NEWSで取り上げるのは、下記のニュースです。
1.ZOZO PBの迷走よりも、本業への懸念
2.[神レポート]伊藤久右衛門の、ライブコマース配信で「お客様の声を聴く」コツと運用体制
3.バーチャルインフルエンサー、Vtuberの流れ
ZOZO PBの迷走よりも、本業への懸念
小島先生の痛烈な記事がでましたね。
PBに関して、私の中では、これまでのアパレルのアプローチというよりも、WEBサービス的なアプローチであり、“過程”だと捉えています。
そのため、PBの迷走はそこまで感じないものの、記事の言及含めて下記が懸念点。
・ZOZOのPBがフツーのアパレルPB展開にならないか?
・手数料もそうだが、出店ブランドとのコミュニケーションが百貨店化していないか?
ZOZOの手数料率かさ上げは90年代の百貨店並みで、出店アパレルが『ZOZOが伊勢丹化している』と嘆くのも理解できる。
・宅配クライシスへの関心・対策が薄すぎないか?
本業に関しても、ECのフロントサイド(顧客サービス)ではZOZOSUITとの連動、おまかせ定期便などをスタートさせていますが、本業の改革も期待したいです。
[神レポート]伊藤久右衛門の、ライブコマース配信で「お客様の声を聴く」コツと運用体制
SNS・ライブコマース配信に関する保存版の神レポートが出ました!
伊藤久右衛門のFacebook反響からの商品化や、一早いライブコマースへの着手への姿勢は毎度学びが多いです。
また、記事の中でサラッと書いてある下記がポイント。
社内の会議室で、視聴者の方が多くなる19時くらいからをメインの時間帯にしています。
SNSのテキストや画像は予約投稿ができるようになりましてが、ライブ配信は夜配信ができるか?が肝です。
やたら働き方にセンシティブになってきたものの、こういう柔軟な体制が、デジタルの運用には必要です。
下記でも伊藤久右衛門のライブコマースを取り上げております。
バーチャルインフルエンサー、Vtuberの流れ
ここ最近まで知りませんでしが、バーチャルな人格化の流れがらきていますよね。
記事のインフルエンサー(おそらくFecal Matterのアカウントも)やVtuberのような生身の人間ではないパターンもあれば、橋本ルルのような動く人形のような「人間のバーチャル化」もあります。
スマホ動画やライブ配信、ライブコマースのソリューションを提供するCandeeのいち早く、Vtuberのスターを創出しています。
まだ、この文脈を理解しきれていませんが、取り入れるブランドは増えてきそうですね。
※タイトル画像※
ZOZOTOWNのトップページより引用
http://zozo.jp/
ECエバンジェリスト/川添 隆
▼更新速報を受け取るならLINEにご登録ください↓
ZOE note公式LINE
-------------------------
▼オンデマンド書籍
キレイなECの戦略論ではありません。
前半は「アウェーの中でどのように実現していくかの方法論」、後半は「先駆者たちの方法論」を書いております。
「実店舗+EC」戦略、成功の法則 ECエバンジェリストが7人のプロに聞く
▼オンラインサロン
10代~40代までの濃いメンバーで、主にECをテーマとした議論や交流をしています。私に対する質問は惜しみなくお答えします。
興味のある方はコチラ↓
『川添隆EC実験室(ZOEラボ)』
いいなと思ったら応援しよう!
![川添 隆と皆で模索する、B2Cビジネス・働き方ノート | エバン合同会社](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9415263/profile_13ffe66876367cd141acfdef25b1b1c3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)