マガジンのカバー画像

ZOEニュース

645
ZOE NEWS(旧 日刊ZOEニュース)として、不定期でECやアパレル関連などのニュースに対する見解・解説を、ちょっとだけ膨らませて書きます。※2019年10月15日の1年間で… もっと読む
運営しているクリエイター

#SNSマーケティング

ブランドやECサイトのInstagram運用に待った!累計94.7万人のフォロワー育成ノウハウを公開【Twitterスペース2本立てアーカイブ配信】

オンライン・オフラインのコマース(商売)領域で、企画や設計を後押しするプロデューサーの川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 みんなが気になるInstagram運用のノウハウが詰まったTwitterスペースのアーカイブ配信を記載しています。有料レベルでとても濃く充実した内容です! ブランド事業者、EC事業者の皆様、Instagramを活用したい方はぜひお聴きください。 今回の配信は無料で聴くことが可能です。ただしお聴きになる前に、今回有益な情報発信をしてくださっ

“動画専任”を配置する時代は来る?!ECzine Day 2017レポート【2017月10月公開分】

オンライン・オフラインをつなぐコマースプロデューサーかつECビジネス周りを伝える・応援するEコマース先生の川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 旧ブログからのお引越し記事です。 ※オリジナル公開日:2017年10月26日 2017年の記事ですが今振り返ると、ブランド側の動画の取り組みが増えてきたのは間違いありません。ただし“動画専任”の担当者やチームが存在する企業がごく一部です。 そういった観点でレポートを見ていただければと思います。 (あくまでも、以下は20

ソーシャルコマースの状況は中国・アメリカ・日本で違う?ブランドとインフルエンサーの関係を考察

オンライン・オフラインをつなぐコマースプロデューサーかつECビジネス周りを伝える・応援するEコマース先生の川添 隆(Twitter等のSNS一覧)です。 ソーシャルコマースのニュースを拝見して感じたことを軽くまとめました。 “ソーシャルコマース”は定義は、記事内で言及されているものを前提とします。 海外では各国で異なるソーシャルコマース上記の記事はグローバル全体的な動きとして書かれているようですが、中国、アメリカ、日本でのソーシャルコマースの背景が異なるため、その前提を

大事なことの説明がない!Twitterニュースレター(Revue)の基本設定

ECビジネスの可能性を布教し、全国のEC担当者を応援するEコマース先生(旧Eコマースエバンジェリスト)の川添 隆(Twitter等の一覧)です。 ウッカリしていましたが、Twitterにニュースレターの機能が追加されていました。早速やってみようと考えて、ググった記事を参考に管理画面をさわっていたのですが、大事なことが説明されていなかったので本記事にて共有いたします。 2021年9月15日(水)12:00時点 ※今後日本語対応されるでしょうが、それまでご参考にしていただけれ

神回*SNS時代に求められる「対話型のブランド」/好きな建築トークーー編集者 角田 貴広【#ZOEラジオ 第44-45回】

ゲストを招き、お互いが訊きたいことをトークテーマとして、ゆる~く語っていくstand.fm音声チャンネル ZOEラジオ 。 第44-45回は、メディア、イベント、ホテルなどの編集に携わる編集者 角田 貴広さんがゲストです。 ゲストプロフィール 角田 貴広 編集・ライター 1991年、大阪生まれ。東京大学大学院医学部医学系研究科中退。ファッション業界紙「WWDジャパン」でのウェブメディア運営や編集・記者を経て、フリーランスに。現在はメディアでの執筆や企業のオウンドメディ

再生

“オンライン接客”は「ファン作り」につながる取り組み。コロナ禍収束後にお客様に選ばれるためには?(1分)

ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシングでTwitter、LINE、インスタライブなどのSNSを活用した「オンライン接客」に取り組む多原亜矢子さんとのトークセッションでの最後のメッセージ。 「アクティブなオンライン接客」というパーソナルな体験によって、ブランドのファンにつながる可能性についてお話ししました。 「オンライン接客でコロナショックを乗り越えよう!UNITED ARROWS green label relaxingに学ぶTwitter活用例」のトークセッション本編(57分)はコチラ↓ https://youtu.be/mhEtf6Rr0PI Q&Aの回答記事はコチラ↓ https://netshop.impress.co.jp/node/7728 こちらのチャンネル登録もよろしくお願いします。 ▼YouTubeチャンネル: 川添隆のいいコマース学 http://bit.ly/30Rsu43

再生

コロナ禍でEC売上前年比450%を達成!オンライン陶器市のECサイト「うちる」が人気を集める理由とは

ECエバンジェリストの川添隆が、さまざまな工夫でコロナショックを乗り越えているEC事業者にお話を聞いていくウェビナー第2弾(6/16に開催)。 「売上前年比450%の『うちるWEB陶器市』。オンラインで陶器市を始めたら、なぜ人気ECに!? コロナ禍でも強い『秘訣』を探る」と題し、以下3つのテーマで深掘りしていきます。 〇コロナ禍でも好調な「オンライン陶器市」(開始の背景、売り上げを伸ばすための工夫、効果) 〇コロナ禍での気付き(顧客とのコミュニケーション、出荷対応、カスタマーサポート) 〇うちるの工夫を大公開!(運営上の心がけ、実際に行っていること) うちる https://uchill.jp/ ***** こちらのチャンネル登録もよろしくお願いします。 ▼YouTubeチャンネル: 川添隆のいいコマース学 http://bit.ly/30Rsu43

「専門家系の情報発信は、いま何に取り組むべきか?」という質問に回答してみた

ECエバンジェリスト川添 隆です。今回は先輩であり同志である方に質問をいただいたので、それにお答えしたいと思います。 発信メディアの勉強不足なのですが…全方位型に取り組んでいる川添さんにお聞きしたいと思ってました。 僕のような専門家系の発信は、いま何に取り組むべきかと。例えば、note、既存ブログから乗り換えるべきか?、あとvoicyやオンラインサロンに興味があるのですが、川添さんはどう思われますか? 確かに私は過去の経験も含めて、note、個人ブログ、NewsPicks

FacebookショップはZOZOキラーになるか?

ECエバンジェリストの川添 隆です。ブランドに重要なチャネルの1つになりそうなFaceookショップの役割について考えたいと思います。 Facebookショップ機能の特長6月16日(火)よりFacebookショップ機能の日本での提供が開始されました。 現時点では決済機能はなく、ECサイトに送客するというのはこれまで通りです。ただし、これまではそれぞれのプラットフォームでの登録が必要でしたが、今回のFacebookショップを使えば、InstagramやFaceookのどちら

インターネット販売(EC)を始めた時にすぐできるPR/告知手段をまとめました

こんにちは、「しながわ商店街応援プロジェクト」です。 緊急事態宣言は首都圏解除され、コロナ禍の第二次フェーズに入って行きます。しかし、「緊急事態宣言の解除=いままで通りの消費活動が行われる」というわけではございません。 また、発症者数が増えるようなら、再度外出の自粛要請が出る可能性もございます。 今後の社会情勢にも対応するために、飲食店・小売店・サービス業それぞれのお店ではお客様をお迎えできる環境を整えた上で、オンラインでも営業できるような、ニューノーマルに対応していく必

ブランドによるライブ動画配信を始めるなら、foufouのインスタライブを観よう【foufou】

ECエバンジェリストの川添 隆です。#Withコロナ時代を生き抜くヒント を探っていく連載を実施します。 全国的に非常事態宣言解除に向かうものの、店舗の客数が元通りになるには時間がかかると予測しています。その上でもオンラインの接点は重要です。 これからライブ動画配信などを手掛けるブランド・企業もあるでしょうが、日本でその参考になる事例として、レディースアパレルブランド(D2C)foufouがあります。 連載第5部は、foufouに学ぶブランドのライブ動画配信について私の

<再更新>非常事態宣言の解除以降に、必要な考え方・スキルに関する2020年5月登壇&押しイベント【5/21(木)~5/29(金) 】

ECエバンジェリスト川添 隆が参加するセミナー、主催イベント、おすすめイベント7つのご紹介です。 全てオンラインでの開催となります。PCやスマートフォンから簡単にご参加いただけますので、ぜひ皆さまのご参加をお待ちしています。 ※「ながら視聴」も歓迎です 5月21日(木)19:30〜21:00 After 2020 の世界でブランドはどう変わるか? #ALLYOURS木村さんインタビューキーテーマ:ブランディング、ファッション、小売、アフターコロナ 場所 : stand .f

企業人としてのソーシャルメディア利用とそのギャップ

「日本の会社員のSNS利用率をどうやって上げていくか?」をライフワークとして掲げていらっしゃる徳力基彦さん(アジャイルメディアネットワークアンバサダー・ブロガー・notプロデューサー)。 彼の問題提起から、企業やブランドとして「SNSを使ってブランディングや集客をせよ」というお題目と、それを発している人が「SNSを理解しているのか?」というギャップを感じました。 企業人としてSNSは利用されているのか私もこの1~2年、改めてTwitterやnoteを活用するようになりまし

【ZOE NEWS】おやつのサブスク「スナックミー」がTwitterで口コミを伸ばしている仕掛けとは? / 中国・アリババの「デジタル百貨店」に行って驚いた、そのヤバい実力

2019年11月8日(金)のZOE NEWSで取り上げるのは、下記のニュースです。 若い女性、ママたちに大人気!おやつのサブスク「スナックミー」がTwitterで口コミを伸ばしている仕掛けとは?UGCをうむ手法の一つであり、今のブランドアカウントの役割として「真似やすい投稿」があると聞きます。 それ以外にもスナックミーは、ユーザーのタイミングに合わせた仕掛けが散りばめられている印象です。 こういう記事を見て「じゃ、うちも」と思った既存企業の方々は、取り入れようとしても上